来週の月曜日から、パソコンの基礎訓練を受けに行く事になりました。まだ雇用保険は来年3月までありますが、基金訓練にとおりました。
質問ですが、基金訓練は、定期代や昼飯や交通費はでないらしく、全て自分で出すんですよね?基金訓練が終わったら、基金訓練に通っていた間の3ヶ月分は、雇用保険が伸びるのですか?ハローワークの職員に電話で聞いたら「まだわからないんですよ」と言われました。○候の印鑑はありません。私は特定受給者で、給付日数は300日あります。うつ病で精神障害2級です。あと頂ける日数も174日あります。宜しくお願いいたします。
> 基金訓練は、定期代や昼飯や交通費はでないらしく、全て自分で出すんですよね?

その通りだと思います

> 基金訓練に通っていた間の3ヶ月分は、雇用保険が伸びるのですか?

伸びないと思います

職業訓練なら、でたり、伸びたりはすると思います

定員割れなどしていれば
雇用保険受給者でも、基金訓練の受講はできるようです

確定させるには
ハローワークの判断などを聞いてください
失業給付について質問です。
前職を1年半勤務、期間満了で退職しました。すぐに再就職したのですが雇用保険は未加入です。現職を自己都合で退職した場合、前職の雇用保険の申請をできるとは思
うのですが、その場合、3カ月の給付制限はありますか?
今の会社で雇用保険に加入しておらず、ハローワークで手続きをしていなければ、前のものが活きています。
ただし、雇用保険の有効期間は退職日から1年間です。
先程は私の質問に答えてくださってありがとうございます。

説明不足ですみません。
Aさんは妊娠しているため、12月から育休に入り、Bさんは諸事情で1月から3ヶ月間の間に会社を休むそうです


今はAさんが私の部署にいる先輩のCさんに仕事を引継いでおりますが、12月くらいに新人が入ってくるということを聞きました。
それはBさんから聞きましたが、正確には総務課に聞かないとわからないそうですし、私の会社では派遣社員、パートやアルバイトを雇っていないのでどうか、と思いました。

すぐにやめるというのは、年齢は関係ないのですね。

私は大卒の中途採用で今の会社に入りましたが、私よりもあとから入ってきた先輩達は年配の方が多く、私みたいに20代の方はいません。

前から気になったのですが、ハローワークの求人票には「年齢、経験は不問」と書いてありますが、難しい仕事の場合は経験者を雇うのが多いのですか?
回答が遅くなりましたが、
私の経験からの回答になりますので、
主様の会社も同じかはわかりませんかが…。

Aさんの代替であれば、正社員での採用もあり得るとは思いますが、
Bさんの代替であれば、3ヶ月しか休職期間がないので、
正社員で採用はあまりないと思いますよ。
Aさんが復帰する際に、部署異動等を予定していれば、
正社員で採用をするかもしれませんね。
こればっかりは、会社の方針等によっても違ってくるので、一概には言えません。

もしかしたら、主様の会社では20代の方の定着率が低く、
あまり採用されないのか、
専門職の求人が多く、経験豊富な即戦力になりうる人を
採用されているのかもしれませんね。

求人についてですが、
年齢不問は、年齢制限ができないから、
不問にしているだけで、採用したい年齢層はあると思いますよ。
経験については、特に経験がなくてもいいけど、
経験者がいればそちらを採用したい というのが本音だと思います。

新卒でもOKな求人であれば、
見経験者でも長く続きそうだったり、
会社の雰囲気に合ってる人だったり、
経験の有無は問わない事が多いですね。

難しい仕事で資格も経験も必要ない求人は少ないと思います。
一般事務等で不問になっていても、
仕事内容を見て、専門性のある仕事であれば、
経験者が優遇され、採用される可能性は高いですが、
資格が必要なければ、応募者のやる気次第ですね。

こんな内容でも参考になればいいのですが…。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN