社会保険について
私は会社で社会保険に入っています。
この保険はどのような利点があるのでしょうか?
仕事を辞めて3か月間はいくらかの失業手当のようなものはでるのでしょうか?
これは自主退社でもいただけるのでしょうか?
私は会社で社会保険に入っています。
この保険はどのような利点があるのでしょうか?
仕事を辞めて3か月間はいくらかの失業手当のようなものはでるのでしょうか?
これは自主退社でもいただけるのでしょうか?
社会保険は健康保険、厚生年金のことでいいでしょうか?
雇用保険も大きなくくりで言えば社会保険に含まれます。
健康保険では出産の時やケガで収入がないときなどに
一定額の給付があります。
年金は退職後だけではなく障害や死亡についても給付が
あります。
質問にあるような失業保険のような手当はありません。
雇用保険も大きなくくりで言えば社会保険に含まれます。
健康保険では出産の時やケガで収入がないときなどに
一定額の給付があります。
年金は退職後だけではなく障害や死亡についても給付が
あります。
質問にあるような失業保険のような手当はありません。
教えて下さい。
今、失業中です。
5月に解雇され、今ハローワークに言っています。
友人に免税?減税?してくれるから、雇用保険受給資格書を持って区役所に手続きをしに行った方が良いと言われました。
その友人も2年前手続きをして、とても助かったと言っていました。
だれか詳しい事を教えて下さい。
よろしくお願いします。
今、失業中です。
5月に解雇され、今ハローワークに言っています。
友人に免税?減税?してくれるから、雇用保険受給資格書を持って区役所に手続きをしに行った方が良いと言われました。
その友人も2年前手続きをして、とても助かったと言っていました。
だれか詳しい事を教えて下さい。
よろしくお願いします。
退職理由が会社都合や解雇なら、特定受給資格者になりますので、住民税の減免も受けられるかもしれません。
かも、とゆうのは、お住まいの自治体によって違うからです。
住民税納付の通知がお手元に送られていませんか?あるようでしたら、ぜひ市役所へ行きご相談を。
いったん払ってしまうと、あとからの減免は出来ませんので、ご注意くださいね。
かも、とゆうのは、お住まいの自治体によって違うからです。
住民税納付の通知がお手元に送られていませんか?あるようでしたら、ぜひ市役所へ行きご相談を。
いったん払ってしまうと、あとからの減免は出来ませんので、ご注意くださいね。
緊急で質問ですm(_ _)m。ハローワークが発行する書類について質問です。離職票以外に発行されるものはあるんでしょうか?
先月30日に会社都合で派遣終了になりました。派遣会社から、「離職票は最終月の給与確定後にハロワに手続きとるので15日くらいに郵送」といわれました。しかし、保険や年金の減免手続きには、ハロワの失業手続きが先に必要とわかりました。そこで再度交渉したのですが、「難しい」といわれました。
ところが別の友人は、同じように交渉したところ「6日にハロワにいくから書類だせるよ」といわれたそうです。しかし友人も何の書類をもらえるのか確認しなかったらしく、離職票がでる、と思っています。ハロワでだす証明書類は、離職票以外にもあるんでしょいか?それとも離職票なんでしょうか?どなたかご教示よろしくお願いします。
先月30日に会社都合で派遣終了になりました。派遣会社から、「離職票は最終月の給与確定後にハロワに手続きとるので15日くらいに郵送」といわれました。しかし、保険や年金の減免手続きには、ハロワの失業手続きが先に必要とわかりました。そこで再度交渉したのですが、「難しい」といわれました。
ところが別の友人は、同じように交渉したところ「6日にハロワにいくから書類だせるよ」といわれたそうです。しかし友人も何の書類をもらえるのか確認しなかったらしく、離職票がでる、と思っています。ハロワでだす証明書類は、離職票以外にもあるんでしょいか?それとも離職票なんでしょうか?どなたかご教示よろしくお願いします。
ん~、6日の日に会社が何しに安定所に行かれるかが気になりますね。
もし、喪失(会社から籍を抜く)手続きに行かれるなら、資格喪失確認通知書を貰えると思います。
しかしながら、疑問が2つ出てきます。
会社が資格喪失の届け出に行くのはいいのですが、離職票の発行で結局また後日同じ窓口に行かなくてはならないはずです。
本当は離職票は給料が確定していなくてもすぐ発行できるのです。
ただ、給料が確定した時点でまた安定所に行き、最終月の給料を記入しに行かなくてはならないという2度手間になってしまいます。そのような二度手間を惜しむ会社が、一人の人の為に喪失と離職票発行の為2度も安定所に行くことをするでしょうか?
また、仮に喪失確認通知書をもらえたとして(離職票の発行は後日になるが籍だけ抜くという処理をされたとして)、資格喪失確認通知書で減免手続きが大丈夫かどうかです。
もし離職票が必要だと言われれば意味がありません。
また、もし受給資格者証が必要だと言われればもっと時間がかかります。
離職票を持って失業保険の手続きに行った日から1~2週間後の説明会時にしか渡されないからです。
これはどうしようもありません。他の方も皆同じですし、あなた一人だけ特別扱いはされません。
減免手続きをするための窓口でその辺りを確認されておくことをお勧めします。
また、併せて、6日に安定所に行くと言った会社の担当者に何の書類が貰えるのかも確認されておく必要があるでしょう。
安定所で貰える書類は、上に書いた3種類くらいしかありません。
あとはせいぜいハロワカードくらいですが、これは在職中の人でも貰えます。
今思い浮かぶ一番いい方法としては、会社に給料確定前に離職票の発行をしてもらうことくらいです。
給料が確定しなくても離職票の発行はできると聞いた、急いでいるので早くしてほしいとお願いすることくらいかなと思います。
ご参考になさってください。
もし、喪失(会社から籍を抜く)手続きに行かれるなら、資格喪失確認通知書を貰えると思います。
しかしながら、疑問が2つ出てきます。
会社が資格喪失の届け出に行くのはいいのですが、離職票の発行で結局また後日同じ窓口に行かなくてはならないはずです。
本当は離職票は給料が確定していなくてもすぐ発行できるのです。
ただ、給料が確定した時点でまた安定所に行き、最終月の給料を記入しに行かなくてはならないという2度手間になってしまいます。そのような二度手間を惜しむ会社が、一人の人の為に喪失と離職票発行の為2度も安定所に行くことをするでしょうか?
また、仮に喪失確認通知書をもらえたとして(離職票の発行は後日になるが籍だけ抜くという処理をされたとして)、資格喪失確認通知書で減免手続きが大丈夫かどうかです。
もし離職票が必要だと言われれば意味がありません。
また、もし受給資格者証が必要だと言われればもっと時間がかかります。
離職票を持って失業保険の手続きに行った日から1~2週間後の説明会時にしか渡されないからです。
これはどうしようもありません。他の方も皆同じですし、あなた一人だけ特別扱いはされません。
減免手続きをするための窓口でその辺りを確認されておくことをお勧めします。
また、併せて、6日に安定所に行くと言った会社の担当者に何の書類が貰えるのかも確認されておく必要があるでしょう。
安定所で貰える書類は、上に書いた3種類くらいしかありません。
あとはせいぜいハロワカードくらいですが、これは在職中の人でも貰えます。
今思い浮かぶ一番いい方法としては、会社に給料確定前に離職票の発行をしてもらうことくらいです。
給料が確定しなくても離職票の発行はできると聞いた、急いでいるので早くしてほしいとお願いすることくらいかなと思います。
ご参考になさってください。
関連する情報