年末付け退職し、先日離職の手続きの書類が届きました。
一緒に入ってた案内どおりに書類を送り返しましたが、
健康保険・厚生年金保険資格等取得(喪失)連絡票はどこに提出するものなのでしょうか?
また離職証明書も勤めていた会社に送りましたが、離職票は何に使うものなんでしょうか???
健康保険・年金の喪失連絡票は、「お住まいの役所」へ提出します。
会社側で掛けていたのが、国民健康保険・国民年金へと切り替えて加入するため。
または、扶養に入る場合は扶養元の会社へ。

離職票は、「失業手当」を貰う際にハローワークに提出します。
失業手当受給中のアルバイトについて質問です。
週20時間未満で1日4時間と初回講習で聞いたのですが
知人からの紹介で短期のバイトを行うつもりです。
問題なのが、週25時間程 の現金、日払いで2週間程の短期のバイトです。
色々と悩んでますが、
申告書は自己報告だと思うのですが、
実際、ハローワークではアルバイトの勤務時間を、
どの様ににチェックはどのようにされるのでしょうか?
皆様の回答を参考にしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
週20時間を越えると就職したと判断されます。
たたし、14日以内の短期なら就業手当の支給で済むと思います。
それはバイトをやった日に対して基本手当日額の30%を支給されて基本手当は支給されたことになります。
ハローワークでは申告が正しいものとして受理し処理をします。
その代わり不正が発覚したときは大きなペナルティーが科せられますから正直に申告することが必要です。
ハローワークでは普通は全部のチェックはしていませんが、独自にサンプル調査やPCにて調査しています。
退職後は必ずハローワークに行かなくてはいけないのですか?

10月中旬に退職しました(自己都合の為)
今後は正社員などではなくアルバイトで働いていく予定です。


失業手当て?や再就職手当ての支給手続き以外で、ハローワークに行かなくてはいけない理由はありますか?

新しい保険証と年金手帳はすでに手元にあります。


ご回答よろしくお願いします。
別に行かなくても構わないですけど、とりあえず、手続きしておいて、損はないと思います。まあ、認定日に出向かないと失業給付はもらえないし、そのアルバイトの労働契約内容によっては雇用保険に入らなければならない状態になるので、ちょっと覗いてみようかな?と言う程度の気持ちで行ってみたらどうですか?

ちなみに、週に20時間以上で31日以上の雇用見込みがあると、雇用保険の被保険者になっちゃいますから、後学のために行ってみるのも良いと思います。

もしかしたら、就業手当くらいもらえるかもしれないですし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN