現在大学4年の女です。
昨年の12月頃から就職活動を始めて今年の7月にある企業から内定を頂きました。志望度は高くなかったので就活はその後も続けていました。(そのあと内定をもらった企業はありません。)
しかし今になり自分のやりたいことを考えるようになり、前々から興味のあった歯科衛生士の資格を取得したいと強く思うようになりました。
それなので
・内定をもらっている企業に就職して2,3年働いてから専門学校に行くか
・内定を辞退してそのまま専門学校に行くべきか
(授業料は自分で働きながら支払うつもりです。)
・納得のいく企業から内定もらえるまで就活を続けて働くか
悩んでいます。
しかし今更大卒から専門学校に行くのも親に申し訳ないと思いますし、年齢的にも少し不安があります。歯科衛生士の労働環境についてもどうなのかと思いました。
皆様の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
昨年の12月頃から就職活動を始めて今年の7月にある企業から内定を頂きました。志望度は高くなかったので就活はその後も続けていました。(そのあと内定をもらった企業はありません。)
しかし今になり自分のやりたいことを考えるようになり、前々から興味のあった歯科衛生士の資格を取得したいと強く思うようになりました。
それなので
・内定をもらっている企業に就職して2,3年働いてから専門学校に行くか
・内定を辞退してそのまま専門学校に行くべきか
(授業料は自分で働きながら支払うつもりです。)
・納得のいく企業から内定もらえるまで就活を続けて働くか
悩んでいます。
しかし今更大卒から専門学校に行くのも親に申し訳ないと思いますし、年齢的にも少し不安があります。歯科衛生士の労働環境についてもどうなのかと思いました。
皆様の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
大卒衛生士専門学生です。
わたしは入ってすぐ辞めるような会社には入りたくなくて、鬱になりながら働くのもごめんで笑
何か手に職をつけたいのもあって進学を決めました。
他にも理由はありましたが
年齢ですが22くらいならむしろ若いくらいですよ!
30すぎとか4.50代もいますので。50代は歯医者の奥様ですが、とにかく20代なんてまだまだこれから!笑
衛生士になりたいと決めたなら来年からでもいくべきかと。まだまだ若いといいつつ、やはり一年でも早い方がいいです。
学費は国立とかなら安いですが私立だとバイトだけでは厳しいと思いますよ。
親に借りるのが一番だと思います。
それが無理ならば昼間は歯医者でバイトして、夜勉強することでバイト代が学費になるというシステムを採用しているところもあります。
夜だと体力的にきついと思いますが、、
すぐやめると決めているならモチベーションもあがらないですし、何よりもほんと若い方がいいですよ!笑
ちなみに既卒就活わたしやりましたが、今よりいいとこから内定もらえる可能性はほんとに、ぜろに近いと思いますよ。
新卒でももう今頃からだといい企業ほとんどないのわかってますよね(>_<)?
既卒になると経験者との戦いなので若いしか魅力がないと、、
かといって若くて就活している人は山ほどいますしね。
既卒三年以内は新卒採用オッケー制度も結局会社からしたら大学はいってから五年目なのバレバレですし、、、
たまに就職浪人して成功している方もいますが、かなりすごい人だと思います。
国家資格があれば産後とかも再就職しやすいですよ。
歯医者なら全国にあるので、旦那さんが地方とかでも働きさきは見つけられるし、新卒でも手取りで20万ほどもらえますよ!
大卒事務とかよりいいくらいです。
学校求人だけでも14,5倍きます。ハローワークとかいれたらかなーりです。
もちろん大変なところもありますが、それは今の時代どこいっても同じかと思います。
あなたの人生、あなたらしくすすめてくださいね(^^)♡
ちなみに学校によって社会人入試枠からきた人の数がかなり違うので、社会人大目のところだとあなたくらいの人も普通にいて通いやすいと思います♩
わたしの学校は昼間なのにさんぶんのいち社会人入試です♡
わたしは入ってすぐ辞めるような会社には入りたくなくて、鬱になりながら働くのもごめんで笑
何か手に職をつけたいのもあって進学を決めました。
他にも理由はありましたが
年齢ですが22くらいならむしろ若いくらいですよ!
30すぎとか4.50代もいますので。50代は歯医者の奥様ですが、とにかく20代なんてまだまだこれから!笑
衛生士になりたいと決めたなら来年からでもいくべきかと。まだまだ若いといいつつ、やはり一年でも早い方がいいです。
学費は国立とかなら安いですが私立だとバイトだけでは厳しいと思いますよ。
親に借りるのが一番だと思います。
それが無理ならば昼間は歯医者でバイトして、夜勉強することでバイト代が学費になるというシステムを採用しているところもあります。
夜だと体力的にきついと思いますが、、
すぐやめると決めているならモチベーションもあがらないですし、何よりもほんと若い方がいいですよ!笑
ちなみに既卒就活わたしやりましたが、今よりいいとこから内定もらえる可能性はほんとに、ぜろに近いと思いますよ。
新卒でももう今頃からだといい企業ほとんどないのわかってますよね(>_<)?
既卒になると経験者との戦いなので若いしか魅力がないと、、
かといって若くて就活している人は山ほどいますしね。
既卒三年以内は新卒採用オッケー制度も結局会社からしたら大学はいってから五年目なのバレバレですし、、、
たまに就職浪人して成功している方もいますが、かなりすごい人だと思います。
国家資格があれば産後とかも再就職しやすいですよ。
歯医者なら全国にあるので、旦那さんが地方とかでも働きさきは見つけられるし、新卒でも手取りで20万ほどもらえますよ!
大卒事務とかよりいいくらいです。
学校求人だけでも14,5倍きます。ハローワークとかいれたらかなーりです。
もちろん大変なところもありますが、それは今の時代どこいっても同じかと思います。
あなたの人生、あなたらしくすすめてくださいね(^^)♡
ちなみに学校によって社会人入試枠からきた人の数がかなり違うので、社会人大目のところだとあなたくらいの人も普通にいて通いやすいと思います♩
わたしの学校は昼間なのにさんぶんのいち社会人入試です♡
9月から基金訓練を受講することになりました。そこで、生活給付金を申請できたらなと考えているのですが、わからない点がいくつかありましたので質問させて下さい。
私は新規学卒者(無職)で、母(自営業)・姉(パート)と3人で暮らしています。
それぞれ年収見込みが200万円以下、世帯全体の年収見込みが300万円以下です。
金融資産は全くありませんが、母の名義で建物を1つ所有しています。
現在は賃貸物件に住んでいます。
母は公庫から借金をしていて今年返済が終了する予定です。
以上の状態は生活支援給付金の支給に該当しますか?
宜しくお願いします。
私は新規学卒者(無職)で、母(自営業)・姉(パート)と3人で暮らしています。
それぞれ年収見込みが200万円以下、世帯全体の年収見込みが300万円以下です。
金融資産は全くありませんが、母の名義で建物を1つ所有しています。
現在は賃貸物件に住んでいます。
母は公庫から借金をしていて今年返済が終了する予定です。
以上の状態は生活支援給付金の支給に該当しますか?
宜しくお願いします。
母の名義で建物を一つ所有
↑これがひっかかりますね。
建物だけでしょうか。土地は所有していないのか、建物とは「家」なのか、「ビル」なのか、「マンション」なのか、「倉庫」なのかなどによっても微妙です。
現に住んでいるところ以外に不動産を所有していてはいけない、という基準がありますが、
これは、不動産としてそれなりの市場価値の高いものであれば、それを売却して当座の生活資金にあて、その間に職業訓練に専念して再就職を果たせばよいでしょう、という考え方だからです。
<補足への回答>
13坪の喫茶店店舗、ということであれば店舗兼住居にすることもできないし、それを売却してしまったら収入基盤がなくなってしまい世帯の生活が立ちいかなくなる、ということでしょう。
個人的な見解ですが、こうした基準を設けている趣旨が、
「不動産としてそれなりの市場価値の高いものであれば、それを売却して当座の生活資金にあて、その間に職業訓練に専念して再就職を果たせばよいでしょう、という考え方」
でありますので、
質問者さんのケースでは給付金受給資格あり、と判定されてしかるべきと思います。
こうのような状況を具体的にハローワークに申し出て相談なさって来て下さい。
↑これがひっかかりますね。
建物だけでしょうか。土地は所有していないのか、建物とは「家」なのか、「ビル」なのか、「マンション」なのか、「倉庫」なのかなどによっても微妙です。
現に住んでいるところ以外に不動産を所有していてはいけない、という基準がありますが、
これは、不動産としてそれなりの市場価値の高いものであれば、それを売却して当座の生活資金にあて、その間に職業訓練に専念して再就職を果たせばよいでしょう、という考え方だからです。
<補足への回答>
13坪の喫茶店店舗、ということであれば店舗兼住居にすることもできないし、それを売却してしまったら収入基盤がなくなってしまい世帯の生活が立ちいかなくなる、ということでしょう。
個人的な見解ですが、こうした基準を設けている趣旨が、
「不動産としてそれなりの市場価値の高いものであれば、それを売却して当座の生活資金にあて、その間に職業訓練に専念して再就職を果たせばよいでしょう、という考え方」
でありますので、
質問者さんのケースでは給付金受給資格あり、と判定されてしかるべきと思います。
こうのような状況を具体的にハローワークに申し出て相談なさって来て下さい。
雇用保険について教えて下さい。
先日、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証が繋がった1枚の横長の用紙が届きました。
ちなみに今も同じ派遣会社で働いていおり、今回
初めてもらいました。
資格取得年月日が2月1日になっているのですが、昨年10月から給料明細の控除項目で雇用保険として引かれています。
資格取得年月日は10月ではないのでしょうか?
給料明細で1月分だけ雇用保険料が時間数が足りず引かれてなかったのですが、それが原因でしょうか?
だとしたら、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書も2つになるのならわかるのですが、突然1枚届き不安になりました。
昨年の分は、もらえるのでしょうか?
また、派遣会社は届け出をしてたのかも気になります。
会社に問合せようと思っていますが、どう対応すれば良いのかご伝授ください。
(保険関係の担当者が少し感じの悪い対応なので、予め知りたいのです)
詳しい方、よろしくお願いいたします。
先日、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証が繋がった1枚の横長の用紙が届きました。
ちなみに今も同じ派遣会社で働いていおり、今回
初めてもらいました。
資格取得年月日が2月1日になっているのですが、昨年10月から給料明細の控除項目で雇用保険として引かれています。
資格取得年月日は10月ではないのでしょうか?
給料明細で1月分だけ雇用保険料が時間数が足りず引かれてなかったのですが、それが原因でしょうか?
だとしたら、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書も2つになるのならわかるのですが、突然1枚届き不安になりました。
昨年の分は、もらえるのでしょうか?
また、派遣会社は届け出をしてたのかも気になります。
会社に問合せようと思っていますが、どう対応すれば良いのかご伝授ください。
(保険関係の担当者が少し感じの悪い対応なので、予め知りたいのです)
詳しい方、よろしくお願いいたします。
雇用保険の使用には最低でも1年以上はかけていなければならないのですが足りない分を遡ってかけることも出来ますので一度最寄りの職安にある受付へ行ってみるのも良いでしょう
関連する情報