現在不景気で就職も困難だといわれています。が、選ばなければ求人はたくさんあると思いますが・・・どうでしょうか?
こっちが仕事や職種を選ばなくても、その仕事や職種を経験した事もない人を企業だって雇ってはくれません。年齢が上になればなおさら。
失業給付について質問です。現在、 3ヶ月の給付制限期間中で、数日後にその期間を終えて認定日があります。

できるだけ早く就職したかったのですが、給付制限中に妊娠がわかり、つわりが酷
くとても就活できるような体調ではなくなってしまいました 。

私の収入がないと生活も楽ではないので仕事が見つかるまで失業給付を頼りにしていましたので…
できればこのままの流れで給付を受けながら、体調が落ち着き次第、短期でも働けるような仕事があれば働くつもりではあります。

ただ、今後の体調も予想できませんし、おなかも目立ってきますので、たとえバイトでも妊婦が職探しをするのはやはり難しいですよね。
働き口が少なければハローワークでも受給期間の延長をすすめられたりするのでしょうか?

この場合、ハローワークには妊娠したことは告げず予定通り給付を受けるのと、延長の希望を申し出るのと、どちらが良いのでしょうか?

今は日常生活もままならない程でいつ体調が回復するかわかりません。
延長したとしても、出産後いつから求職活動できるかわからないので迷っています。
現在妊娠3ヶ月で母子手帳は受け取りました。
給付日数は90日です。

ベストな方法を教えて下さい。
現時点で体調が悪くて働けるような状態でなければ、失業給付の基本手当てに代えて「傷病手当」というの受給することができます。
妊娠している方の場合、子供の出産予定日の6週間前(双子以上のときは、14週間前)から、出産8週間までの間は法律で働いてはいけないとされている期間なので傷病手当を受けることができません。
妊娠3ヶ月ということなので傷病手当に該当する可能性はありますが、申請する場合は医師の診断書の提出が必要となります。

妊娠したことを告げずに・・・ということですが、実際におなかが大きくなって「もうすぐ臨月だろ?」というような方も失業給付を受けていました。
失業の認定にいけないようなくらい体調が悪いというのであれば、受給期間の延長をした方が良いかもしれません。
ハローワークでは本人の自己申告による部分が多いのでたとえおなかが大きくなっていても「働けます!」と本人が言い張れば拒否はできないのかもしれません。

妊娠中でも働けるところがあるか?といわれると何とも言えません。
まずは自分の体を大切にして、認定日にハローワークに行けないような状況になれば傷病手当や受給期間の延長をすることを視野に入れたらどうでしょうか?
未経験でヘルパー2級を持っているだけだと、介護職で働くのは難しいのでしょうか?
お世話になります。

できれば自分と同じような、介護職を目指している人もしくは介護職の方に答えてもらえるとうれしいです。

私は33歳の男で、ヘルパー2級を先月取得して今現在はパートを中心に介護職で求職活動してます。
パートで探している理由は、介護職の実務未経験である為、まず経験を積みたいと考えている点が一番大きいです。

で、ハローワークに出向き、いろいろと探してみて、4件応募してみました。

今週の月曜日に2件面接をしてもらって、家から近かったというのと、自分なりに手ごたえがあったこともあり、
他の2件の面接はキャンセルして、その2件の結果を待っていました。

それで今日、結果が来たのですが2つとも不採用でした。

1つは、募集人員が1人で、ハローワーク経由じゃない人も応募していたとしたら落ちてもしょうがないかなと思ったのですが、
もう1つが募集人員が4人で、ハローワーク経由で応募したのは私1人、ハローワーク経由で応募していた人が何人いたのか
わかりませんが、それほど倍率があったとも思えないのですが・・・

で、本題に入ります。

面接してもらった2件は、ハローワークの求人票にはヘルパー2級所持者で、『経験不問』『経験者優遇』と書いてありました。
で、面接に行くと、驚くほど未経験のヘルパー2級に対する評価が低いのです。
まあ、たかだか一ヶ月くらいで取得できる資格ですし、これは実際言われましたが、『介護福祉士は2年なり勉強して介護職に入ってくるので覚悟が違う。ヘルパー2級の未経験者は採用しても1日も持たずに辞められた事がある』と言われました。

で、結果は不採用でした。
まだたった2件ですが、この経験は結構衝撃的でした。
4人募集してて、応募しているのが1人(じゃなかったかも知れませんが)でも落ちるんだ・・・と思いました。

最近の報道で、雇用改善の為、農業・林業分野や介護分野に人を振り分ける、という事を盛んに言われてますが、
現場とのギャップが結構あるように感じます。

ヘルパー2級は、取って意味のある資格なのでしょうか?
東京の老人ホームで働いている28歳、男です。

ヘルパー2級はとっていおいて意味のある資格です。私も未経験で入社しましたが、資格取得のための講習、スクーリングが少なからず役に立っていると思います。

面接で落とされるのは熱意の問題だと思います。介護の世界だって人材が不足しているとはいえ誰でも採用するわけではありません。

そもそも誰でも採用するような会社(施設)は慢性的な人手不足に陥っているので逆に、「ここは1日も持たずに辞めるような人がいた職場なんだ、落ちて良かったかもしれない」と考え方を変えたほうが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN