熊本市大江のしょくあんに行ったら、相談員の30代後半の女性が名刺をくれと言ったにも関わらず、名刺をくれませんでした。

この件を管轄しているところに苦情の申し入れをしたいのですが、厚生労働省に連絡をすれば
いいのでしょうか。

苦情受付の連絡先をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
自分が相談員なら名刺を渡す理由が無いので渡さないですね
どうして無職の求職者に名刺を渡すメリットがありますか?
デメリットはあってもメリットは一切ありません

それに相談員の名刺なんて意味ないので要らないですしね
出産のため会社を退職し、旦那の扶養に入る予定です


一応、失業保険は延長してもらうことにして
来年から手続きに入ろうと思ってます


しかし、色々調べてわかったのですが
雇用保険の失業給付を受給する間は、「収入がある」とみなされるため、いったん被扶養分の健康保険証を返却して国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。

とあったのですが
その間に支払う金額は月額いくらくらいなのでしょうか?
また、支給総日が120日の場合、4ヶ月払わないといけないのでしょうか?
(それはハローワークで教えてもらえるのでしょうか.)
・平成27年度の国民年金保険料は、1万5590円/月です。
・国民健康保険料/税は、市町村によって大きく違うので、まずご自身で、住所地の市町村での計算方法や納付時期をご確認ください。
※同一世帯に「○○国民健康保険組合」の国保に加入している人がいるなら、その国保に加入することになります。


市町村の国民健康保険料/税は「月額いくら」という考え方ではありません。
年額を、決まった回数(8~12回)で分割払いする形です。

年度途中での加入・脱退の場合の年額は
1年度丸々(4~3月)を加入した場合の額÷12×加入月数
によります。

月の最終日の時点で健保の“扶養”(被扶養者)ではない=国民健康保険に加入中であるなら、その月は、国民健康保険料/税の対象になります。


・加入当初(新年度)には、3月まで加入するという前提で年額が計算され、脱退した時点で加入月数に応じた月割り額と納付済み額との精算になります。
ですから、加入したときに指示された各期の額と、最終的な支払額とが異なる場合があります。

・納付期が、市町村により「6月~3月」とか「7月~2月」とかまちまちなので、加入していた時期により、年額が同じでも各期の額が異なることになります。

※脱退後に「不足があるから追加で納付してくれ」とか「4月・5月の分を6月に納付してくれ」ということがあります。




〉それはハローワークで教えてもらえるのでしょうか
国民健康保険の担当は市町村です。



ついでながら
〉失業保険は延長してもらうことにして
何が「延長」されるのか、「受給期間」とは何で、それが延長されるとはどういう意味かを理解していなかったために、「手当を受けられなくなった」という質問がよくあります。ご注意を。
ずっと派遣で、事務や
広告製作の仕事をしてきました。

鬱で三ヶ月程、離職しています。
そろそろ働き始めようと思うのですが

26歳と、年齢を考え

先の事を考えて
中々動き出せません。
今は社会に出るのが
怖くもあります

でも、そんなこと言ってられないので
がんばります

資格もなく
趣味はたくさんありますが、やりたい事も明確にありません
今まで真剣に向き合ってこなかった自分が悪いのですが


今の状況から
やる気をもって
前に進むには
まず何をしたらいいでしょう?

我慢したくないとか
そういったことでなく
なんとなくで生きていきたくないです。
まず、派遣は止めてハローワークやJOBカフェ(若者向け職業案内所)に行って正社員で働ける仕事を探しましょう。最低でも福利厚生で社会保険、失業保険、有給休暇などがある会社で月給制であることを選んでおきましょう。社会保険と有給があれば安心して病院にも行けます。それでいろいろ、生活や将来も考えていったら良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN