就業促進定着手当について受給できるかどうか質問です!!
5月12日に今の会社に転職しました。 6か月間が過ぎ昨日ハロワから就業促進定着手当という書類が届き私の場合受給できるかよくわからないので分かる方回答よろしくお願いします。

・離職前賃金日額5528円
・再就職後賃金6月10日(5月分の給与)=145,380
7・8・9・10・11月10日の給与=193,700

5月分の給与も計算に入るのでしょうか?
就職後、最初の締め日の翌日から6ヶ月間です。

毎月15日締めなら、5/16~11/15の分が対象。
毎月末日締めなら、6/1~11/30の分が対象。
日本の中小の製造業の工場って高齢化でやばい工場が多くないですか?
最近就職活動で工作機械の職場を見学していて思うのですが、あんなNC旋盤とか旋盤とかスキルがいる仕事もう60過ぎた年寄が結構大勢どこの工場もやっています。彼らが倒れたり、いなくなったりしただけでその工程を担う人がいなくなってその工場やばいと思うのですが。だってNC旋盤とか工作機械自体3年とか5年とか何年もかけて覚えていく仕事なわけですよね。
その年寄一人いなくなっただけでどうやってその穴を埋めるんですかね。ハローワークなんかでNC経験3年以上とかそういう求人を見かけるのはそういった理由だからでしょうか。なかなかそんな人材見つからないと思うのですが。
1人キャリアとスキルをもった年寄が抜けるだけで会社にとってものすごい痛手になると思うんですが。(要はどこの工場も後継者不足じゃないすか?最近の若者はすぐやめるし)
・人を育てるには金と手間がかかる
・金と手間をかけたくないので、未経験者は採らない
みんながみんなこんなことばっかやってるから人が育たず、いつまでも死にそうなジジイが現場で頑張っているのです。
実際に、後継者不足で閉鎖した工場もたくさんあります。
今の日本の製造業には、人を育ててこなかったツケがのしかかっています。
自業自得としか言いようがありませんね。
退職すると離職表をハローワークに提出しますよね。
受給できる雇用保険の金額は勤続年数によって変わるのですか?


もし変わるなら,何年区切りで違うか詳しくわかるかた教えてください!

宜しくお願いします。
勤続年数やもらってた給料によっても変わります。

詳しくはハローワークのHPか厚労省のHPに確か出てた気がします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN