保育園と幼稚園の差って何ですか?(教育内容について)
また、保育士と幼稚園教諭って分ける意味は何ですか?
また、保育士と幼稚園教諭って分ける意味は何ですか?
私は、幼稚園教諭ですが、保育士の資格も持っています。
(そういう方は結構多いと思います。)
どちらにも勤めたことがありますが、
どちらで働くかは個人の好みだと思います!
保育所でも、ばんばんお勉強や鼓笛をやっているところもあるし、
幼稚園でも、自由遊び中心の所もあります。
大きな違いは赤ちゃんがいるかどうか。(笑)
赤ちゃんは無条件に可愛いですよね。
ところが5歳児ともなると生意気になる。
私は、その生意気さが好きだから、幼稚園で仕事してます。
でも保育所にも5歳児はいるわけです。
だけど、何歳の担任になるかはわかりませんからね。
ただ、保育所の方が仕事を見つけやすいですね。
ハローワークで探すと、ほとんど保育所ですから。
今は共稼ぎが増えて、親の保育所志向が強くなっていて
実際、幼稚園教諭より保育士として働いている人の方が
人数的には多いです。
結局、どちらで働いても支障なんてないと思います。
郷に入って郷に従っていればいいのですから・・・
事務的な資格の問題だけだと思います。
(そういう方は結構多いと思います。)
どちらにも勤めたことがありますが、
どちらで働くかは個人の好みだと思います!
保育所でも、ばんばんお勉強や鼓笛をやっているところもあるし、
幼稚園でも、自由遊び中心の所もあります。
大きな違いは赤ちゃんがいるかどうか。(笑)
赤ちゃんは無条件に可愛いですよね。
ところが5歳児ともなると生意気になる。
私は、その生意気さが好きだから、幼稚園で仕事してます。
でも保育所にも5歳児はいるわけです。
だけど、何歳の担任になるかはわかりませんからね。
ただ、保育所の方が仕事を見つけやすいですね。
ハローワークで探すと、ほとんど保育所ですから。
今は共稼ぎが増えて、親の保育所志向が強くなっていて
実際、幼稚園教諭より保育士として働いている人の方が
人数的には多いです。
結局、どちらで働いても支障なんてないと思います。
郷に入って郷に従っていればいいのですから・・・
事務的な資格の問題だけだと思います。
再就職について
ここ最近、11年の勤続した会社を辞めるか悩んでおります。独身で34歳、一人暮らしをしてます。
会社を辞める理由は幾つか有りますが、決定的なのが上司の部下に対する暴力です。出来の悪い部下がミスをすると、ここぞとばかりにまくし立て、怒鳴り散らし、最後には手を出します。ミスをしなくても、あら捜しをしてやっぱり怒鳴り散らします。暴力をする対象人物は自分ではなく、一年前に途中入社した人のみです。その人が嫌いなのでしょうが、はたから見てて相当気分が悪くなります。事情があり、その人はまだ辞められませんが、こんな上司にほとほと嫌気がさしているのが今の現状です。(ちなみに、スタッフみんなはその状況を見ていても、とばっちりが嫌で止められません)
さらっと現状を書きましたが、ここから本題です。
勤続11年を自分のかてにして求職活動するのですが、やはり在職中に大体の目星をたてて辞めるのと、きっぱり辞めてからじっくり求職活動するのとでは企業側からすれば違いが出ますか?(もちろんハローワークなどには登録してますし、色々情報収集もしております)仕事をしながらだと、何かと不便が多いのですが、保険やら色々の手続きを間を空けずに再就職出来たら・・・と考えております。
この不景気の中で仕事があるだけでも幸せなのは重々承知しておりますが、尊敬出来ない上司の下で働くのは時間の無駄の様な気がしております。
アドバイス頂けるほどの人材ではありませんが、気にとめて頂いた方何かご教授下さいませ。お願いします。
ここ最近、11年の勤続した会社を辞めるか悩んでおります。独身で34歳、一人暮らしをしてます。
会社を辞める理由は幾つか有りますが、決定的なのが上司の部下に対する暴力です。出来の悪い部下がミスをすると、ここぞとばかりにまくし立て、怒鳴り散らし、最後には手を出します。ミスをしなくても、あら捜しをしてやっぱり怒鳴り散らします。暴力をする対象人物は自分ではなく、一年前に途中入社した人のみです。その人が嫌いなのでしょうが、はたから見てて相当気分が悪くなります。事情があり、その人はまだ辞められませんが、こんな上司にほとほと嫌気がさしているのが今の現状です。(ちなみに、スタッフみんなはその状況を見ていても、とばっちりが嫌で止められません)
さらっと現状を書きましたが、ここから本題です。
勤続11年を自分のかてにして求職活動するのですが、やはり在職中に大体の目星をたてて辞めるのと、きっぱり辞めてからじっくり求職活動するのとでは企業側からすれば違いが出ますか?(もちろんハローワークなどには登録してますし、色々情報収集もしております)仕事をしながらだと、何かと不便が多いのですが、保険やら色々の手続きを間を空けずに再就職出来たら・・・と考えております。
この不景気の中で仕事があるだけでも幸せなのは重々承知しておりますが、尊敬出来ない上司の下で働くのは時間の無駄の様な気がしております。
アドバイス頂けるほどの人材ではありませんが、気にとめて頂いた方何かご教授下さいませ。お願いします。
年齢的に転職するなら、一刻も早い方が良いのですが、昨今の転職市場は
貴方の想像以上に厳しく、ハイスペックな人材でも書類選考を通過できない
事例は多く、運が悪ければ一年くらい無職を覚悟しなければなりませんし、
当然その間は収入が無くなります。
上司が尊敬できないのは非常に残念な事ですが、景気が回復し貴方の能力を
十分生かせる職場が出てくるのを就職活動しながら、今の会社で働く事を
お勧めします。
貴方の想像以上に厳しく、ハイスペックな人材でも書類選考を通過できない
事例は多く、運が悪ければ一年くらい無職を覚悟しなければなりませんし、
当然その間は収入が無くなります。
上司が尊敬できないのは非常に残念な事ですが、景気が回復し貴方の能力を
十分生かせる職場が出てくるのを就職活動しながら、今の会社で働く事を
お勧めします。
商業科に通っている高3女です。
私は、卒業して県外に行きたいです。
大阪にいきたいのですが
県外就職するのと、県外で大学にいくのとでは
どちらがいいですか?
その理由も教えてください。
大学にいくとしたら短期大学かなーと思っています。
推薦でいける、大阪成蹊大学とか、、、
けどやはり親てきにはあまりお金のかからない就職がいいみたいなんですけど。
学校の先生は県外にいくなら進学のほうがいいと言っています、、
どちらのほうがおすすめできますか?
理由も含め、おしえてください。おねがいします(><)
私は、卒業して県外に行きたいです。
大阪にいきたいのですが
県外就職するのと、県外で大学にいくのとでは
どちらがいいですか?
その理由も教えてください。
大学にいくとしたら短期大学かなーと思っています。
推薦でいける、大阪成蹊大学とか、、、
けどやはり親てきにはあまりお金のかからない就職がいいみたいなんですけど。
学校の先生は県外にいくなら進学のほうがいいと言っています、、
どちらのほうがおすすめできますか?
理由も含め、おしえてください。おねがいします(><)
県外で就職となると学校的には求人をとりにくいのではないでしょうか。
高校生の就職の場合、学校宛に求人が来ます。会社側から、学校に当てて求人が来るものがほとんどです。そのため、県外となると求人募集が無い可能性も大いにあります。
となると、ハローワーク等で取り扱っている一般求人の中から、高校生でも受けられる求人に限られ、更に就職活動している一般の方々との戦いになりますので、採用される確率は低いかもしれません。
もうすぐ5月です。私が学生の時に先生に言われた事なんですが、やりたい事が決まっていない、将来の目標がまだ見えない場合は、進学してみて色んな経験を積んでみてはどうか、と言われました。ご両親が賛成してもらえるなら、ですが。
将来の事は、最終的には質問者様がどうしたいかです。人に言われて進んだ道だと、後になって後悔する事が多いと思われます。ご自分が納得できる道を選んで進んでください。
高校生の就職の場合、学校宛に求人が来ます。会社側から、学校に当てて求人が来るものがほとんどです。そのため、県外となると求人募集が無い可能性も大いにあります。
となると、ハローワーク等で取り扱っている一般求人の中から、高校生でも受けられる求人に限られ、更に就職活動している一般の方々との戦いになりますので、採用される確率は低いかもしれません。
もうすぐ5月です。私が学生の時に先生に言われた事なんですが、やりたい事が決まっていない、将来の目標がまだ見えない場合は、進学してみて色んな経験を積んでみてはどうか、と言われました。ご両親が賛成してもらえるなら、ですが。
将来の事は、最終的には質問者様がどうしたいかです。人に言われて進んだ道だと、後になって後悔する事が多いと思われます。ご自分が納得できる道を選んで進んでください。
関連する情報