雇用保険受給について教えてください。H23年12月31日付で会社の支店閉鎖により会社都合で退職し、翌H24年元日からH24年12月上旬までは休養と就活を兼ねて受給期間満了まで雇用保険を頂いてました。A社に就職が
決まり、H24年12月上旬からH25年4月30日で自己都合退職、B社でH25年5月20日頃からH25年12月3日までアルバイト勤務、C社に就職が決まったのでH25年12月4日からH26年5月10日まで勤務。当初保険加入という話でしたが、雇用保険は未加入という事で、他社を探しているうちに現職に決まり、H26年5月20日から勤務しています。ここは入社日より雇用保険加入しております。C社以外は入社日から雇用保険加入です。
ここで質問です。

①この状況で現在自己都合、会社都合ともに受給資格に適用しているでしょうか?
②未加入のC社分はあきらめるほかはないでしょうか?

以上よろしくお願いします。
①自己都合の離職では、離職の日からさかのぼって2年間に「被保険者期間」が12ヶ月以上あるとき受給資格者となります。

また、会社都合など止むを得ない離職理由だった場合は、自己都合の条件が半分に下がり、離職日前1年間に6ヶ月以上の「被保険者期間」が適用条件となります。

正確な「被保険者期間」は最寄のハローワークで確認されれば教えてくれますよ。

②未加入ですが、内容から見れば雇用保険の加入要件があるので、もし給与から雇用保険料が控除されていたなら遡って加入してもらうことはできます。

ただし、保険料が控除されていない場合はC社が協力的でなければ遡って加入というのは現実的に難しいでしょう。
一度、C社でもらっていた給与明細を確認して下さい。
岐阜県中津川市民に聞く!・・・
今の中津川市の市長は大山市長ですよね?
今、リコールしようとしています。わけは新図書館建設に議員らが反対しているからです。
あなたは
賛成派? 反対派?
私は賛成派です。
わけは新図書館建設で市民に負担がかかったら嫌だからです。
中津川市民のあなたはどう思いますか?
意見・回答お願いします。
図書館は作るべきと思っていましたが、反市長派のはしゃぎぶりを見て最近考えが変わってきました。
市民が要らないというものを無理に作る必要はありません。
いっそのこと今の図書館も廃止して、その分の予算の7割くらいを恵那市に出して、共同で使わせてもらったほうが
予算も削減できてよろしいでしょう。(これは皮肉ですが)

ところで、図書館反対派が、しきりに9割が反対と言っていますが、
その言い方を聞く度に、未だにこんな統計の使い方をする人がいるのかと恥ずかしくなります。
そりゃ、反対派のアンケートにわざわざ返事を書く人はほとんどが反対の人でしょうよ。
この人達にとって、アンケートに反応しなかった人は市民じゃないんでしょうが。

反対派にありがちなことですが、反対後のビジョンが全く語られません。

→リコールした後、市長に誰を立てるのか?どんな人を押すのかの条件すら提示していません。
(チラシでは「それなりの人が出てくる」でしたっけ?)

そして、図書館はどうしたいのか
→一旦凍結はよろしいですが、現状のままで足りると主張するのか、広域市になったから町の中に建てる必然性がないとか、
各支所で図書が借りられるようにすべきだ(これはやってるのかな?)とか、具体的な案がありません。
土地取得をあげつらいたいなら、それはそれで思う存分やれば良いと思います。
雇用保険被保険者証明証は、会社を退職した場合に、会社より自分に送られてくる物なのでしょうか?それとも、管轄内のハローワークに送られる物なのでしょうか?退社をして、一週間経ちますが、連絡がなにもありま
せん。この場合は自分はどう動くべきなのでしょうか?
離職票と一緒に自宅に郵送される場合もありますし、年金手帳にホチキスで留めてあることもあります。会社からハローワークに直接送ることはありません。離職票は請求しないと手続きをしてくれない会社もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN